2015/01/18

水中でWi-Fi Bluetoothは使えるのか

水中でWi-Fi Bluetoothは使えるのかという実験をしました。

表皮効果(http://stack-elec.co.jp/?p=273)というものでどれくらいの深さまで電磁波が侵入出来るのかを求めることができるらしいです。

そんな小難しいことは置いておいて実験してみました。


とある事情から画像のような球体を水に沈めて実験します。

まずはwifiの実験。
ニコニコ生放送でストリーミング受信しているiphone5cを球体の中に入れて水に沈めます。
1.地上で球体の中に入れた状態では普通に受診可能
2.水に浮かべて半分が浮いている状態でも問題なし
3.水に球全体が沈むようにしても問題なし
4.そこから少しずつ沈めていくと3cmほど沈めた地点で受診が不可能に

このような結果になりました。


次にbluetothの実験
iphone5cでbluetoth経由でスピーカーに接続、これを音楽を流した状態で球体の中に入れて水に沈めます。
1.地上で球体の中に入れた状態では通信に問題なし
2.水に浮かべて半分が浮いている状態でも問題なし
3.水に球全体が沈むようにしたら接続が断続的に(0.5sくらいおきにぶつぶつ切れる)
4.その状態で水槽の限界まで沈めていくと接続が切れる時間がだんだん長くなり一番下に沈めた状態で5秒ほどでスピーカーから切断された

このような結果になりました。

今回使ったwifiの規格は11gで2.4Ghz帯、bluetothも2.4GHz帯、表皮効果によると通信周波数が大きいほど浸入可能距離が短くなることが分かります。なので5GHz帯の規格のwifiだとさらに悪い結果になると考えられます。

ちなみに潜水艦どうしが通信するときは水中音響通信(http://www.jamstec.go.jp/maritec/j/development/auv/uacs/) という低い周波数帯の超音波を使った通信を行っているらしいです。
周波数が低いために送れる情報が少なくなってしまうため暗号化して通信を行うことは難しいらしいですが。

今回の実験では手で球体に触れた状態で沈めていたので、手がアンテナ代わりになってしまって通信の手助けをしていた可能性も考えられます。
どちらにしろ水中に沈めた状態でwifi、bluetothを使った地上との通信は現実的ではないという結果になりました。

2015/01/06

Win10コンソールの文字化け問題

VisualStudioでプログラムを書いていて、コンソールに出力してデバッグするときに日本語が文字化けすることに気がついた。

原因は文字コードなのかなと思ってコンソールのプロパティを見てみるとSJISに設定されている。ただがこれを変更するボタンが見当たらない。

次にFontタブを見るとFontの選択肢にMSゴシックとRasterFontの2つがある
なんとなくこれをMSゴシックからRasterFontに変えてみたら何故か問題が解決された。
これはRasterFontには日本語が入っていて英語版win10にはMSゴシックが入っていないせいで起こった問題なのかな…?

後から分かったことなのだがchcpコマンドで現在設定されている文字コードの確認、変更ができるらしい

2015/01/03

VisualStudio2013の行数表示設定と仮想空白文字の設定

VisualStudioを入れたので行数の表示を行いました。
インストール後多分一回しか行わない設定なのですが、ヴァージョンを変えるごとに設定し直すと思います。ただ毎回忘れてしまいググることになるのでメモとして残していきます。

[ツール]→[オプション]で表示されるオプションウインドウの
[テキストエディター]→[すべての言語]→[全般]
ここにある「行番号」のチェックを入れます。
これで完了

しかし、この時に手違いで「仮想空白文字を使用」にもチェックを入れてしまったため、エディター内のすべての行の未入力の部分に仮想的に空白文字が入っている形になってしまっていて、これに気がつくまですごく不便でした。この設定って何か特をするのだろうか…(゚Д゚)

MacUSキーボードのWin環境下でのキーバインド変更

実家に帰ると13インチMacBookAirが3つもあってどれが誰のだかわからなくなるのでさくっと作成
MacBookAirでwin10をBootCamp環境で使い始めて不便な点がいくつか見えてきたので少しずつ改善しています。

BootCamp+Winでのキーバインド変更は「AppleKbWin」というソフトを使うのがメジャーらしいですがこのソフトをインストールしてみたところWin10環境下ではキーバンドの変更を適応するボタンが表示されなかったため正しく使うことができませんでした。

そこで以下の点をAutoHotKeyでリマップしました

・Google日本語入力のON OFF切り替えが「Alt」+「~」で打ちにくい
「Win」+「Space」に変更
 #Space::vkF3sc029

・CapsLockいらない
「Ctrl」に変更
 CapsLock::LCtrl

・右手の位置にある「Win」「Alt」の変更
「Win」を「Alt」に「Alt」を「Ctrl」に変更
RWin::RAlt
RAlt::RCtrl

この他に左側にある「Fn」キーと「Ctrl」を入れ替えたかったのですが「Fn」キーは厳密にはキーボードのキーではなくスイッチのようなものらしいです。なので入れ替え不可……(゚Д゚)ハァ?
http://www.sd-dream.com/pasocompass/Column/AdjustKBD.html

Biosの設定で入れ替えられる機種もあるようですがMacだとよくわからなかったので、もうちょっと 戦ってみます。


次にトラックパッドのジェスチャー
マックみたいに 2本指スワイプで「進む」「戻る」がやりたくて探していたらTrackPad++なるものを見つけました。
http://trackpad.powerplan7.com/

問題なくWin10で動いたのでいろいろ設定
結果4本指のスワイプで目的の機能は実現できました。

これでだいたいストレスなく使えるようになったかな(/・ω・)/